今回の登ったコースは?
上高地バスターミナルから明神~徳沢~横尾~涸沢へ向かいました。

どうでしたか?
3回目の涸沢。今回もお天気よく、紅葉も最高でした。大体10時過ぎには到着して、そこからだらだらとお酒飲んだり、ご飯食べたりするので、たくさんビールと食材を持ち込んで楽しみました。何度来ても楽しいです。10時について何するの?と思われるでしょうが、贅沢な時間はあっという間に過ぎてしまいます。携帯のつながらない自然の中に身をゆだねてみましょう。
いつもは、新島々からバスで上高地バスターミナルへ入るのですが、今回は、車で沢渡(さわんど)駐車場へ向かい車中泊しました。近くに温泉もあるし快適でした。

目次
1.コース概要


2.Relive動画
3.涸沢カールについて
上高地観光旅館組合のサイトより、日本一の紅葉と言われる涸沢の紅葉と奥上高地 | 上高地公式ウェブサイト (kamikochi.or.jp)
4.今回の駐車場


今回は、④の市営第三駐車場を利用しました。1日700円です。

写真は、昼間ですが、前日の夜10時に到着しましたが、ギリギリ駐車できた感じでした。
あまり準備をしてきていなかったので、かなり寒くて、何度も目が覚めてしまいました。反省。


駐車場から地下道を通ってバスターミナルやトイレへ行くことができます。


奥に見える建物がトイレです。キレイなトイレでした。感謝です。


ここで切符を購入してバスで上高地バスターミナルへ出発です。
朝込んでましたが、そんなに苦になるほどではありませんでした。
係りの方が誘導してくれているお陰ですね。
バス乗り場は右側です。標識あるのでその通りに進めばOK。


いつもお世話になっているアルピコ交通です。バスが綺麗で快適です。
新島々から乗ると、車酔いしやすい私は大変なのですが、今回は、乗車時間(約30分)も短かったので車酔いせずにすみました。ちなみに補助席使用の満席です。
5.上高地バスターミナル

まだ暗かったので朝の写真がないのですが、帰りのバスターミナルの様子です。有料ですがトイレあります。


バスターミナルから歩いてすぐに河童橋到着です。出発時は、雲が多かったですが日差しはありました。相変わらず川の水が綺麗です。何度見ても梓川は感動しますね。
6.明神まで
上高地観光旅館組合:スポット紹介 明神 | 上高地公式ウェブサイト (kamikochi.or.jp)より

河童橋からは、こんな感じの平坦な道を歩きます。横尾までは横移動が多いです。
でも、朝の凛とした空気の中、気持ちいいです。時々ランナーさんが追い抜いて行きますが、贅沢ですよね。この環境でランニングできるって。


明神へ到着です。明神池へ行こうとしましたが、途中で引き返してきました。
なぜか?有料だったからです。。。

沢山の方が明神館の前で休憩されてます。しばし休憩して出発します。
7.徳沢まで

上高地観光旅館組合: スポット紹介 徳沢 | 上高地公式ウェブサイト (kamikochi.or.jp)より

徳沢までも、横移動が続きます。たくさんのテントが張ってました。

8.横尾まで

上高地観光旅館組合: スポット紹介 横尾 | 上高地公式ウェブサイト (kamikochi.or.jp)より

横尾までも横移動が続きます。でもかなりの行動時間が経過しているはずなので、栄養補給して進みます。


この横尾大橋から登山が始まります。
9.本谷橋まで

本当に良い天気でした。

素晴らしい景色が続くので、カメラを持っているとなかなか先に進めませんね。

石の多い路面は歩きにくいので、足をひねらないように注意が必要です。

屏風岩が見えてきました。

これを登ると本谷橋。
ここではたくさんの人が休憩されてます。ザックを下して一休みしましょう。
Yamap見ても分かる通り、ここからが本格的な登りで一気に標高上げて行きます。

10.涸沢カールまで

写真が続きましたが、路面がこのような石畳になるとカールは近いです。


もうちょいです。

ついに涸沢カールに到着です。


絶景をお楽しみください。


真っ青な空もいいのですが、涸沢カールは、少し雲があった方が好きです。
テントもまだ少ない方ですが、夕方にはいっぱいになります。

本日のお宿です。

紅葉が燃えてますね。


テント設営も終わったので、とりあえず生ビールを絶景を見ながら。


最近は、無印良品のご飯にかけるシリーズにはまってまして、今夜もそれです。おいしいですよ。

朝は、酸辣湯にしました。これもおいしかったです。

翌日朝のモルゲンロートの様子です。見事でした。

良く晴れた朝です。素晴らしい写真が撮影できました。
涸沢から下山する時は、悲しいですね。毎回。

10.行動時間
